幸せに生きるための心理学

このサイトでは、皆さんが生活で役立つ、知りたい情報を提供していきます。

あおり運転どうすればいい? あおり運転の対処法

みなさんはあおり運転に合ったことがありますか?

また、あおり運転をされたときにどのような対処を行っていますか?

今回は、あおり運転をされたときの対処法と注意点について述べていきたいと思います。

目次
1.あおり運転とは あおり運転の定義
2.あおり運転の対処法
3.まとめ

f:id:shibaken48:20190104183221j:plain

 

1.あおり運転とは あおり運転の定義



そもそも、あおり運転の定義とは何なのでしょう。

「あおり運転」とは自動車等の運転中に車間距離を極端に詰めたり幅寄せを行ったりする行為をいう。

 

引用元(

https://ja.wikipedia.org/wiki/あおり運転

)

 

このようにあおり運転に定義はあるものの、これはあおり運転だという確実な定義はありません。

したがって、あおり運転なのかを見分けるのが難しい場合も多く対処に悩む方も少なくないようです。

しかし、中にはあからさまにあおり運転を受けたという方もいると思います。その際にはどのような

対処をしていけばいいのでしょうか。

 

 

2.あおり運転の対処法



人は車に乗ると気が大きくなる傾向にあります。そうなると普段怒らないことで怒ったりします。

ここであおり運転に対する対処法をいくつか挙げていきたいと思います。



①徹底的に無視



あおり運転をしている側は、相手が困ったり、怖がったりするのを見て喜びます。

つまり、無視され相手にされないのがあおり運転をする側にとって一番悔しいことになります。

長い間あおり運転を無視し続けることは難しいかもしれませんが、とりあえず無視をしてやり過ごしましょう。

大体の場合は無視をし続ければ、やめることが多いです。

 

それでもあおり運転が続けられたら場合の対処法を述べていきます。

f:id:shibaken48:20190104183728j:plain

 



スマホを向ける



あおり運転をしている側は、動画を撮られることを非常に嫌がります。

だから、スマホを向けられるだけでもやめることが多いです。

これは想像以上の効果を発揮します。無視をしても、しつこくあおり運転をしてくる人がいれば試してみてください。

しかし、車に乗っているのが自分一人の場合は、この対処法はあまり望ましくありません

次は、車に乗っているのが運転手である自分一人であるときの対処法について紹介していきます。

f:id:shibaken48:20190104183824j:plain



ドライブレコーダーで録画



あおり運転が大きな事故につながることがあります。時には人の命を奪うこともあります。

何らかの事故にあったときにはスマホなど取り出す余裕はありません。

しかし、訴える確実な証拠となるのはやはり動画です。そんなときに役に立つのがドライブレコーダーです。

最近は車の前方だけでなく、あおり運転を意識した、後方用のドライブレコーダーも販売されています。

常に動画を撮り続けることで決定的な証拠を確保することができます。事故沙汰になった時も大きな力を発揮します。

 

4.まとめ



あおり運転は気にしないことが一番ですが、あまりにもしつこくあおり運転をしてくる人もいます。

それを気にせず、やり過ごすことは簡単ではありませんね。

そんな時には、動画を撮るふりをするか、実際にドライブレコーダーで録画することが効果的です。

それでもあおり運転をやめない場合は撮った動画を証拠に訴えると良いでしょう。

 

 

冬の火事の原因ランキング5 対策と注意点

最近、急に寒くなってきましたね。

寒くなってくるとストーブやヒーターなどによる火事が多発します。

今回は、冬に起こる火事の原因のランキングや対策と注意点について紹介していきたいと思います。

目次
1.冬の火事の原因ランキング5
2.冬の火事 注意すべきこと
3.まとめ

 

 

1.冬の火事の原因ランキング5



1位. こんろ  (13.4%)

2位. ストーブ   (10.2%)

3位. タバコ      (10.1%)

4位. 放火          (7.3%)

5位. 配線器具         (4.6%)


総務省消防庁平成27年1月~3月における火災の概要」
引用元(https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20151202-00000001)

 

 

2.冬の火事 対策と注意点



なぜ、夏に比べて、冬は火事が多いのか。
確かに暖房器具の使用も原因の一つですが、一番は空気が乾燥しているからです。

それでは、どのように対策、注意していけばいいのでしょうか。

 

①保湿機の使用


先ほども述べたように冬は空気が乾燥しており、火事が起きやすいです。
その為、保湿を使って、室内の湿度を上げることによって、火事を置きにくくすることが可能です。

また、湿度上げることは風邪やウイルス性の病気にかかりにくくなるので
一石二鳥です。

 

②掃除


実は、火事はほこりなどに引火して、発生する場合もあります。

したがって、掃除をして、部屋をキレに保つことで火の広まりを遅らせたり、引火しにくくすることができます。



③暖房器具のチェック



暖房器具を原因とする火事は、火の広がりが早くとても危険なものです。

暖房器具の設置場所や、電源の消し忘れに気を付けることが大切ですね。

 

やるべきことをすぐ ”行動” に移す 先延ばしをしない対処法

「課題があるけどまだ期限があるからいいや」「今日は気分が向かないなあ」

このようにやるべきこと、なりたい自分になるためにやるべきことを先延ばしに

してしまうのが人間です。今回はこの人間が先延ばしにしてしまう原理と対処法について紹介していきます。

目次
1.先延ばしにする原理
2.先延ばしにしない対処法
3.まとめ

 

 

 

1.先延ばしにする原理

 



誰でも経験があると思います。弱い自分と強い自分が心の中で葛藤をする。

しかし、人間は弱い生き物でたいていそういう場合には弱い自分が言い訳を並べて勝ってしまいますよね?

中には、自分の中で弱い自分を押し殺すことができる人がいるかもしれませんが、多くの人は、毎日弱い自分と

戦っていると思います。その原理を紹介していきます。

「やらなければ、やろう」と自分を奮い立たせてくれる。そういう高機能な命令を出している脳の部分が前頭前皮質という場所です。

 

これがいわゆる ”強い自分” を作り出しているのです。

それでは「明日でいいや」「今はまだやらなくていい」というように ”弱い自分” を生み出しているのはどこの部分なのでしょう。

それが、大脳辺縁系です。この部位は潜在意識をつかさどる部位です。潜在意識については以前述べているのでわからない方はぜひ,こちらもご覧ください。

 

 

 

2.先延ばししない対処法

 



先延ばしにしないためにはどうすればよいのでしょうか。

例えば、来週まで宿題が出たとしましょう。大体の人は、ぎりぎりまで取り掛かりませんね。

しかし、中には、宿題が出たその日から取り掛かる人がいます。その人たちは一体どうしてすぐに取り掛かることが
できるのでしょうか。

それは、宿題に取り掛かるまでの準備が異なるからです。それでは、この ”準備” とは具体的にどのようなものなのか、
見ていきましょう。

 

 

 

 

①ゴールを設定

 


まず、宿題に対してゴールを決めます。大きな宿題は、一回で全てを終わらせなくてもいいので、今日は、ここまでやるという目標を定めましょう。無理な目標を決めると終わらずに諦めてしまうかもしれないので、無理のない目標をたてましょう。まずは、終わらせることではなく、取り掛かることが大事です。

 

 

②ステップ設定

 


レポートの課題であるなら、まずは、大まかな内容を決め、その次に書くことを箇条書きにし、書き始めるなど、できるだけステップに分けましょう。こうすることで、宿題に対する、やらず嫌い(苦手意識)が解け行きます。

 

 

③時間の設定

 


どのステップにどれほどの時間がかかるのかを大体でいいので設定しましょう。
こうすることで、何かの合間時間などを友好的に使うことができます。

 

 

④準備(道具など)

 


最後に、場所や道具などの準備をします。この準備まですることができれば、半分は、終わったようなものです。

 

大きな課題であれば、あるほどこの対処方は力を発揮します。また、小さな課題でも、この対処法を習慣づけることで、より早く
正確にこなすことが可能です。

もちろん、この対処法は、宿題だけでなく、生活のありとあらゆることに当てはめて使うことができます。

 

 

3.まとめ

人間は、やらなければならないことを先延ばしにしてしまう生き物です。しかし、中には周りと異なりすぐに取り掛かり心に余裕の
ある行動を実行している人たちがいます。

そういう人たちは、特別か?そうではありませんね。ただ、計画をして実行することを習慣化しているだけです。

多くのことは、取り掛かってしまえば、想像していたよりもすぐに終わったり、簡単だったりしますよね。

ぞれは、取り掛かるまでに苦手意識があるからです。つまり、やり始めるまでが一番大変だということです。そのことに気づきながらも

多くの人はやらなければならないことを先延ばしにして、何も変わらなかったり、余裕がなくなったりと、しているわけです。

今回の対処法を知った皆さんは、違いますね。この対処法を使い、習慣化してなりたい自分に近づき、余裕のある行動をとることができるでしょう。

 

 

【デイズ男性ハイステイタス恋活マッチングサービス】 待って見つける恋人!毎日1名年間365名を無料紹介

自販機補充「ルートドライバー」の現状・仕事内容・年収は?

皆さんが、普段何気なく使っている自動販売機。

その自動販売機を支える者たちがいます。

自動販売機のジュースなどを補充する仕事がありますが、皆さんはあの職業名をご存知ですか?
あの職業は、ルートドライバーといって、自販機のほかにも、コンビニエンスストアなどの種類もあります。

今回は、この自販機のルートドライバーの現状、仕事内容、給料などについて触れていきたいと思います。

 

f:id:shibaken48:20181228144945p:plain

 

目次


1.自販機のルートドライバーの厳しい現状
2.自販機ルートドライバーの年収
3.まとめ

 

1.自販機のルートドライバーの厳しい現状

 

各業界で「働き方改革」が進む中、飲料自動販売機の商品を補充する「ルートドライバー」たちが、労働環境の改善を求めて動き始めた。
国内の飲料自販機の設置台数は約244万台。24時間稼働する自販機を維持するには多くの人手が必要で、業界には長時間労働が蔓延(まんえん)している。
引用元 京都新聞(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00010001-kyt-soci&p=1)

 
自動販売機のルートドライバーの仕事は、決められた時間に決められた一定ルートのジュースを保管するお仕事です。

簡単に聞こえますが、現状は、とても厳しいものとなっています。

定時の時間内に回り切れない数の自販機がある。

1日1人当たり150件回るか回らないかといわれています。

退社時間が11時以降という日もあり、一人当たりの仕事内容が非常に
厳しいのが現状です

 

 

2.自販機ルートドライバーの年収



そんなきつい現状の自販機ルートドライバーの年収はいったいいくらなのでしょうか。
地域によって少し異なりすが、東京都内では、平均年収300~350万円となっています。

きつい肉体労働と釣り合った年収かどうかはさておき、決して高いとは言えませんね。

 

 

3.まとめ



今回は、自販機ルートドライバーについて語っていきました。

 


厚生労働省は、今回の労働環境の改善を求める声に対して「自販機業界の労働に関する報道があったのは認識している。
法令違反があれば情報に基づき対処していく」としている。
引用元 京都新聞(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00010001-kyt-soci&p=2)

 


少しでも、自販機ルートドライバーの現状が良くなっていけばいいですね。

 

 

【日本初】飲むヨガでカンタン置き換えダイエット【ヨガフルーツ スムージー】

自信を持つために 挑戦するための秘訣

前回、自信を持っている人の特徴、そして、自信をつける、持つために必要なことは、挑戦することであるということを述べていきました。

 

今回は予告通り、挑戦をするための秘訣を紹介していきたいと思います。

f:id:shibaken48:20181226220918j:plain

挑戦するための秘訣

 

①自分を客観的に観る

 

これは、前回の自信のある人の特徴でも述べましたが、自信がある人は自分を客観的に観ることができます。

自分を客観的に観ることで挑戦への一歩が踏み出しやすくなります。

周りの目が気になって挑戦できない方にお勧めです。

 

②自分を見ていてくれる人(応援してくれる人)を作る

 

自分を見てくれる人(応援してくれる人)がそばにいれば挑戦の後押しをしてくれます。

 

③周りの人と比べ過ぎない

 

挑戦する上で、自分よりも先に幾度の挑戦を経て、自信を獲得した人は必ずいます。

 

そういった人とまだ、自信を獲得していない自分を比べることは、挑戦することの妨げとなります。

 

自分はこれから自信を手に入れるのだと割り切ったほうがいいでしょう。

 

まとめ

 

自信を持つ上で一番大切なのは「自信がない」で終わるのではなく、「苦手だから自信がつくように挑戦しよう」という姿勢です。

 

自信がある人はそれだけどこが出挑戦してきているのです。皆さんもぜひ、挑戦をして自信のある自分を勝ち取りましょう!!!

自信が持てない方 自信を持ちたい方へ 自信を持つための秘訣とは

 

f:id:shibaken48:20181226214141j:plain

自信を持っている人の特徴

 

自信を持っている人は、自分のできないこと、できることを良く知っており、自分を客観的に観ることことができています。

 

よく、自信がある人を観察していると、意外と他人に力を貸してもらったりしている場面が多いです。

 

これは、自分のできない部分を他の人に補ってもらおうとしているからです。

でも、その分、相手ができないことを自分が補っています。

 

 

 

自信を持つための方法

 

それでは、自信を持つためにはどうすればいいのでしょうか。

それは、挑戦をすることです。

なぜ、挑戦をすることで、自信を身に着けることができるのでしょうか。

自信がある人は初めから自信があったわけではありません。

 

自信がない人の多くは、自信を手に入れるチャンス(挑戦)を自ら手放していることが多いです。

 

例えば、人前で話すのが苦手で自信がないとしましょう。

その自信を手に入れるためには、人前で話すチャンスをつかむことです。

 

 

「それができないから自信が持てないんだよ!」という批判の声が聞こえます。

大丈夫です。 次回、挑戦をするための秘訣を紹介していきます!!