幸せに生きるための心理学

このサイトでは、皆さんが生活で役立つ、知りたい情報を提供していきます。

返信が遅いを気にしなくなる方法・LINEのおすすめ設定

SNSが普及した現代、すぐに他者とつながることが可能となりました。

 

その反面、返信が遅かったり、来なかったりすると気になって仕方がないという方も多いのではないでしょうか。

 

そんなことを気にしていると自分の生活が送れませんし、相手の生活も邪魔しかねません。

 

今回は返信が遅くても気にならなくなるようなLINEの設定や方法について紹介していきたいと思います。

 

 

 

返信が遅いを気にしなくなるLINEの設定方法

 

SNSの代表でもあるLINE。

既読機能もあり、「相手が自分のメッセージを見てくれたか」とか「まだ返信が来ないな」とか気にしてしまうことはありませんか?

気にしたところで相手の返信が早まったり、既読がついたりすることないのに…。

そんな相手の返信を気にしなくていいようになるLINEのおすすめ設定方法を紹介していきます。


メッセージの通知をオフにすると、相手からの返信をずっと待つということは少なくなります

「でも、メッセージオフにしたら大切な連絡にも気づかないじゃん」とお思いの方もいるでしょう。

 

しかし、実は、LINEは電話とメッセージの通知の設定は分けて行うことができます

つまり、メッセージは来ても通知は来ないが、電話が来た際にはちゃんと通知が来るように設定ができるということです。

LINEの返信を気にしている無駄な時間がどっと減りますので。ぜひ試してみてください。

 

 

SNSを見る時間帯を決める

 

LINEの通知設定だけでは、結局、何度もLINEを開いてしまったりなど、本末転倒になる場合があります。

そんなときにLINEの通知設定と合わせて使ってほしいのが、SNSを見る時間帯を決めておくということです。

企業のトップの人たちのSNSを1日で見る回数は平均で約3回だといわれています。

おすすめするのは、朝起きたときと昼食を食べ終えたとき、そして、寝る前

この3つの時間帯にするのがベストと思います。

しかし、1日に20回30回もSNSを見ていた人がいきなり3回に減らすことは難しいと思うので、10回、5回、3回と徐々に減らしていくのが良いと思います。

 

更に詳しく見たい方は本サイトもぜひご覧ください!↓↓↓↓

 

shiba-ken.site

 

嫉妬をなくす・対処するのは間違い!?嫉妬を利用する方法・考え方

誰もが一度は経験のある”嫉妬”という感情。

 

”嫉妬”と聞けば、あまり良いイメージは浮かびませんよね(;'∀')

 

しかし、最近の研究で”嫉妬”は、向き合い方を変えるだけで前に進む力に変えることができるということが分かってきています。

f:id:shibaken48:20190211232551j:plain

 

あのマイナスのイメージしかない”嫉妬”ですが、皆さんに人生を助けてくれるような「人生の味方」にすることができるのです!

 

嫉妬ってどんな感情?

 

自分が誰かに嫉妬をしている場面を想像または、思い出してください。

「うらやましい」という感情に近いですよね。

つまり、嫉妬とは、相手が自分が欲しい持っていないものを持っている時に起こる感情です。

嫉妬を感じている時は胸が張り裂けそうになるくらい苦しい時もあります。

それでは、私たちはこのマイナスの感情である、嫉妬とどう向き合っていけば良いのでしょうか。

 

 

嫉妬をなくそう・対処するのは間違い

 

人というものは、自分が心から欲しいと思うものを相手が持っていると、嫉妬してしまいます。

嫉妬をなくすには、この欲しいものを嫌いになるか、この世から消すことしか方法がありません。

よく、嫉妬するのは精神が子供だからということを聞きますが、決してそうではなく、
どんな大物も嫉妬という感情を心のどこかで抱いています。

何度も言いますが、嫉妬は感情の1つであり、無くそう・対処しようと考えること自体が間違っています。

 

 

嫉妬を味方につける考え方

そうはいっても嫉妬を感じるのは苦しいですよね。

実は、嫉妬は見方によっては人生において大きな力となってくれます。

 

嫉妬=自分が本当の欲しいもの・したいこと

 

 

自分の嫉妬を受け入れて力に変える

 

本サイトではこの二つの方法・考え方についても述べていきます。

http://shiba-ken.site/ninngennkannkei-sitto/

 

 

ガソリンに水が混入!? その訳とは?

 

 

f:id:shibaken48:20190117161153j:plain

なぜガソリンに水が混入したのか その訳とは

 

実は、ガソリンに水が混入することは理由がいくつかあります。

 

一番初めに思い浮かぶのは、「水で薄めてんじゃないの?」かもしれません。

 

しかし、実は、ガソリンと水は比重が異なる為、きれいには混ざることは普通あり得ません。

 

なので、ガソリンスタンド側が、「水で薄めて売って大儲けだ」なんて越尾はあり得ませんのでご安心ください。

 

マイカー賃貸カルモ

ガソリンスタンドによって値段が異なる理由

 

それではガソリンスタンドによって値段が異なるのはなぜでしょうか。

 

・エンジン内の洗浄成分を配合

 

ガソリンにはエンジン内を洗浄するための成分が含まれています。その為、値段がスタンドによって異なってくるのです。

 

・立地による輸送費の違い

 

他にも場所による輸送費の違いが考えられます。

 

スタンドによって届けられるまでの距離が異なる為、輸送費も変わってくるのです。

 

 

もっと詳しく見たい方→


shiba-ken.site

 

 

 

 

 

 

 

平成の次は誰がどうやって決めるの? 元号の決め方と変わる理由

4月1日についに新元号を公表すると安倍総理が表明しましたね。ついに平成も終わります。

そんな中、「年号ってどうやって決めてるの?」「どうして変わるの?」という疑問をよく耳にします。

今回はこれらの疑問に答えていきたいと思います。

目次
1.元号は誰がどうやってきめるのか
2.元号はなぜ変わるのか
3.あとがき

 

f:id:shibaken48:20190104205300j:plain

 

1.元号は誰がどうやってきめるのか



年号は内閣が決定します。もう少し、詳しく言うと、内閣総理大臣が選んだ数名の専門家によって
いくつかの元号の候補名が提案され、内閣府が協議し決定する という形です。

しかし、なんでも良いというわけではなく、もちろん条件があるようです。

・国民の理想としてふさわしい意味をもつもの
・漢字2文字である
・書きやすく、読みやすいもの
・今までに元号やおくり名として使用されていないもの
・俗用されていないもの
引用元(read:https://uitanlog.com/?p=3435)

 


2.元号はなぜ変わるのか



年号が変わる理由は大きく分けて3つ挙げられます。

1.天皇の即位のため
2.おめでたいことがあったため(天皇の即位を除く)
3.災いがあったため

引用元(https://rekishi-shiritai.com/gengoukimekata-3690#i-11)

今回の年号は、天皇の退位となり特例に当たりますが、天皇が変わるという意味では、
1.天皇の退位のために近いでしょう。

 

3.あとがき

このように元号は、いくつかの理由から内閣が会議を開き、決定しています。

平成のつぎは一体何になるのでしょうか?楽しみですね(o^―^o)

 

 

あおり運転どうすればいい? あおり運転の対処法

みなさんはあおり運転に合ったことがありますか?

また、あおり運転をされたときにどのような対処を行っていますか?

今回は、あおり運転をされたときの対処法と注意点について述べていきたいと思います。

目次
1.あおり運転とは あおり運転の定義
2.あおり運転の対処法
3.まとめ

f:id:shibaken48:20190104183221j:plain

 

1.あおり運転とは あおり運転の定義



そもそも、あおり運転の定義とは何なのでしょう。

「あおり運転」とは自動車等の運転中に車間距離を極端に詰めたり幅寄せを行ったりする行為をいう。

 

引用元(

https://ja.wikipedia.org/wiki/あおり運転

)

 

このようにあおり運転に定義はあるものの、これはあおり運転だという確実な定義はありません。

したがって、あおり運転なのかを見分けるのが難しい場合も多く対処に悩む方も少なくないようです。

しかし、中にはあからさまにあおり運転を受けたという方もいると思います。その際にはどのような

対処をしていけばいいのでしょうか。

 

 

2.あおり運転の対処法



人は車に乗ると気が大きくなる傾向にあります。そうなると普段怒らないことで怒ったりします。

ここであおり運転に対する対処法をいくつか挙げていきたいと思います。



①徹底的に無視



あおり運転をしている側は、相手が困ったり、怖がったりするのを見て喜びます。

つまり、無視され相手にされないのがあおり運転をする側にとって一番悔しいことになります。

長い間あおり運転を無視し続けることは難しいかもしれませんが、とりあえず無視をしてやり過ごしましょう。

大体の場合は無視をし続ければ、やめることが多いです。

 

それでもあおり運転が続けられたら場合の対処法を述べていきます。

f:id:shibaken48:20190104183728j:plain

 



スマホを向ける



あおり運転をしている側は、動画を撮られることを非常に嫌がります。

だから、スマホを向けられるだけでもやめることが多いです。

これは想像以上の効果を発揮します。無視をしても、しつこくあおり運転をしてくる人がいれば試してみてください。

しかし、車に乗っているのが自分一人の場合は、この対処法はあまり望ましくありません

次は、車に乗っているのが運転手である自分一人であるときの対処法について紹介していきます。

f:id:shibaken48:20190104183824j:plain



ドライブレコーダーで録画



あおり運転が大きな事故につながることがあります。時には人の命を奪うこともあります。

何らかの事故にあったときにはスマホなど取り出す余裕はありません。

しかし、訴える確実な証拠となるのはやはり動画です。そんなときに役に立つのがドライブレコーダーです。

最近は車の前方だけでなく、あおり運転を意識した、後方用のドライブレコーダーも販売されています。

常に動画を撮り続けることで決定的な証拠を確保することができます。事故沙汰になった時も大きな力を発揮します。

 

4.まとめ



あおり運転は気にしないことが一番ですが、あまりにもしつこくあおり運転をしてくる人もいます。

それを気にせず、やり過ごすことは簡単ではありませんね。

そんな時には、動画を撮るふりをするか、実際にドライブレコーダーで録画することが効果的です。

それでもあおり運転をやめない場合は撮った動画を証拠に訴えると良いでしょう。

 

 

冬の火事の原因ランキング5 対策と注意点

最近、急に寒くなってきましたね。

寒くなってくるとストーブやヒーターなどによる火事が多発します。

今回は、冬に起こる火事の原因のランキングや対策と注意点について紹介していきたいと思います。

目次
1.冬の火事の原因ランキング5
2.冬の火事 注意すべきこと
3.まとめ

 

 

1.冬の火事の原因ランキング5



1位. こんろ  (13.4%)

2位. ストーブ   (10.2%)

3位. タバコ      (10.1%)

4位. 放火          (7.3%)

5位. 配線器具         (4.6%)


総務省消防庁平成27年1月~3月における火災の概要」
引用元(https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/ryoito/20151202-00000001)

 

 

2.冬の火事 対策と注意点



なぜ、夏に比べて、冬は火事が多いのか。
確かに暖房器具の使用も原因の一つですが、一番は空気が乾燥しているからです。

それでは、どのように対策、注意していけばいいのでしょうか。

 

①保湿機の使用


先ほども述べたように冬は空気が乾燥しており、火事が起きやすいです。
その為、保湿を使って、室内の湿度を上げることによって、火事を置きにくくすることが可能です。

また、湿度上げることは風邪やウイルス性の病気にかかりにくくなるので
一石二鳥です。

 

②掃除


実は、火事はほこりなどに引火して、発生する場合もあります。

したがって、掃除をして、部屋をキレに保つことで火の広まりを遅らせたり、引火しにくくすることができます。



③暖房器具のチェック



暖房器具を原因とする火事は、火の広がりが早くとても危険なものです。

暖房器具の設置場所や、電源の消し忘れに気を付けることが大切ですね。

 

やるべきことをすぐ ”行動” に移す 先延ばしをしない対処法

「課題があるけどまだ期限があるからいいや」「今日は気分が向かないなあ」

このようにやるべきこと、なりたい自分になるためにやるべきことを先延ばしに

してしまうのが人間です。今回はこの人間が先延ばしにしてしまう原理と対処法について紹介していきます。

目次
1.先延ばしにする原理
2.先延ばしにしない対処法
3.まとめ

 

 

 

1.先延ばしにする原理

 



誰でも経験があると思います。弱い自分と強い自分が心の中で葛藤をする。

しかし、人間は弱い生き物でたいていそういう場合には弱い自分が言い訳を並べて勝ってしまいますよね?

中には、自分の中で弱い自分を押し殺すことができる人がいるかもしれませんが、多くの人は、毎日弱い自分と

戦っていると思います。その原理を紹介していきます。

「やらなければ、やろう」と自分を奮い立たせてくれる。そういう高機能な命令を出している脳の部分が前頭前皮質という場所です。

 

これがいわゆる ”強い自分” を作り出しているのです。

それでは「明日でいいや」「今はまだやらなくていい」というように ”弱い自分” を生み出しているのはどこの部分なのでしょう。

それが、大脳辺縁系です。この部位は潜在意識をつかさどる部位です。潜在意識については以前述べているのでわからない方はぜひ,こちらもご覧ください。

 

 

 

2.先延ばししない対処法

 



先延ばしにしないためにはどうすればよいのでしょうか。

例えば、来週まで宿題が出たとしましょう。大体の人は、ぎりぎりまで取り掛かりませんね。

しかし、中には、宿題が出たその日から取り掛かる人がいます。その人たちは一体どうしてすぐに取り掛かることが
できるのでしょうか。

それは、宿題に取り掛かるまでの準備が異なるからです。それでは、この ”準備” とは具体的にどのようなものなのか、
見ていきましょう。

 

 

 

 

①ゴールを設定

 


まず、宿題に対してゴールを決めます。大きな宿題は、一回で全てを終わらせなくてもいいので、今日は、ここまでやるという目標を定めましょう。無理な目標を決めると終わらずに諦めてしまうかもしれないので、無理のない目標をたてましょう。まずは、終わらせることではなく、取り掛かることが大事です。

 

 

②ステップ設定

 


レポートの課題であるなら、まずは、大まかな内容を決め、その次に書くことを箇条書きにし、書き始めるなど、できるだけステップに分けましょう。こうすることで、宿題に対する、やらず嫌い(苦手意識)が解け行きます。

 

 

③時間の設定

 


どのステップにどれほどの時間がかかるのかを大体でいいので設定しましょう。
こうすることで、何かの合間時間などを友好的に使うことができます。

 

 

④準備(道具など)

 


最後に、場所や道具などの準備をします。この準備まですることができれば、半分は、終わったようなものです。

 

大きな課題であれば、あるほどこの対処方は力を発揮します。また、小さな課題でも、この対処法を習慣づけることで、より早く
正確にこなすことが可能です。

もちろん、この対処法は、宿題だけでなく、生活のありとあらゆることに当てはめて使うことができます。

 

 

3.まとめ

人間は、やらなければならないことを先延ばしにしてしまう生き物です。しかし、中には周りと異なりすぐに取り掛かり心に余裕の
ある行動を実行している人たちがいます。

そういう人たちは、特別か?そうではありませんね。ただ、計画をして実行することを習慣化しているだけです。

多くのことは、取り掛かってしまえば、想像していたよりもすぐに終わったり、簡単だったりしますよね。

ぞれは、取り掛かるまでに苦手意識があるからです。つまり、やり始めるまでが一番大変だということです。そのことに気づきながらも

多くの人はやらなければならないことを先延ばしにして、何も変わらなかったり、余裕がなくなったりと、しているわけです。

今回の対処法を知った皆さんは、違いますね。この対処法を使い、習慣化してなりたい自分に近づき、余裕のある行動をとることができるでしょう。

 

 

【デイズ男性ハイステイタス恋活マッチングサービス】 待って見つける恋人!毎日1名年間365名を無料紹介